homepage › フォーラム › ステージパフォーマンス掲示板 › ステージパフォーマンス掲示板
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
オフィス鹿ゲスト
OFFICE SHIKA PRODUCE 「地域活性 演劇プログラム」3都市 俳優ワークショップ
様々な地域における演劇活動の活性化をテーマに、
劇団鹿殺しの運営、プロデュース公演を行う「オフィス鹿」が札幌・大阪・福岡の3都市で、11月〜12月に俳優ワークショップを実施します!
演劇 未経験の方も、プロ志向を持っている方も、参加大歓迎です!
このワークショップが、新しい発見と出会につながることを願っています。
ご応募お待ちしております!日程:12月6日(水) 17:00〜20:00
会場:大阪芸術創造館 大練習室
参加費:無料講師:丸尾丸一郎(まるお まるいちろう)
<プロフィール>
大阪府出身。作家、演出家、俳優。2000年、劇団鹿殺しを旗揚げ。家族や仲間・夢と現実といった普遍的なテーマを、等身大の言葉と叙情的な歌詞を用いて、独特の世界観で描き出す。代表作である「スーパースター」は 第 55 回岸田國士戯曲賞最終候補に選出された。作・演出として、OFFICE SHIKA×Cocco「ジルゼの事情」、秋元康プロデュース劇団4ドル50セント「新しき國」「ピエロになりたい」などを手がける。脚本家としては「下北沢ダイハード」(テレビ東京)、「マジムリ学園」(日本テレビ)、「福岡美人がゆく!」(NHK福岡)、などが挙げられる。また、脚本を手がけた映画「Gメン」(監督 瑠東東一郎 / 主演 岸優太)が、全国公開中である。2018年には小説「さよなら鹿ハウス」を執筆する。対象:
高校生以上。俳優活動を行っている方が主な対象です!
(経験者向け。テキストを使用した、実践形式のWSです。)
※18歳以下の参加者は、参加について保護者か、学校の先生の許可をもらってください。定員: 20名
※多数の場合は書類選考お問い合わせ:
株式会社オフィス鹿
090-3690-0967(担当:高橋)
ticket@shika564.com申し込み:
2023年11月30日(木)までに、プロフィールを申し込みフォームからお送りください。 -
演劇ユニット・言葉の動物ゲスト
☆演劇ユニット・言葉の動物 3/30・31日 座・高円寺2 第22回公演(時代劇)出演者募集(11/9締切)☆
演劇ユニット・言葉の動物では第22回公演の参加者オーディションを開催します。
団体についてはこちらでご確認を。
HP:http://kotobanodoubutsu.wixsite.com/kotobaタイトル「虫けらの埋葬」~恨みで咲く花、許しで育つ木~ (オリジナル作品)
■公演日程:2024年3月30日(土)・31日(日)
全4回公演(上演:2時間20分予定、途中休憩入ります)30日 AB班 12時・17時開演予定
31日 BA班 12時・17時開演予定
(29日劇場入り)■会場:座・高円寺(高円寺駅徒歩5分)
■料金:前売り:4500円/当日:5000円
■ストーリー
舞台はJIPUNE(ジプネ)架空の日本。時は戦国、朝霧村という集落が大飢餓に見舞われ、
村長は年寄りと7歳に満たぬ子供は長子を残し、山に捨てるようお触れを出す。
口減らしのためだ。
時は過ぎ、山で奇跡的に生き延びた主人公ロクサブロウをはじめとする者たちはやがて
村を襲うようになる。特に物心つかぬ時に捨てられた者は善悪という概念が無く、
虫を殺すように次々と人を殺めていく。その中の少年、アスナロが山の仲間アヤメへの
土産にと村の娘お初を撲殺し、着物を剥ぎ取るところから物語は始まる。
(舞台袖での芝居のため、脱衣の心配はありません)
村長の長男、誠太郎は落ち武者の景時たちに目をつけ仕事を依頼する…【募集要項】
■応募資格
下記の募集する役のイメージに合い( )内の年齢に見える方。実年齢は関係ありません。
・プロ・アマ不問(事務所・所属団体がある方は事前に許可を得ること)
・未成年者は保護者同意が必要、中高生応募不可。
・稽古期間中、(11~12月トライアル期間は任意)責任を持ちできる限り参加でき、3月29~31日の仕込みと本番期間全日参加いただける方。
・一部自前で衣装をご用意いただく場合があり、ご了承いただける方。(2、3千円以内です)■応募締切
2023年11月9日(木)■選考方法
一次審査:書類選考(合否は必ずご連絡します。二次審査進む方には内容をメールにてご案内)
二次審査:面接・実技選考(無料)
■2次選考日:11/11日or14日どちらかをお選びください。19時開始予定(参加者数で多少前倒しあるかもです)
■会場:世田谷区内の区民施設。一次通過者に後日お知らせ。
■二次選考内容:まず台本をお読みいただき、軽くアドバイスさせていただきます。どのように取り入れて芝居が変わるかを選考します。
特技披露(ある方のみで大丈夫です。殺陣、ダンスなど)★募集する役
●ロクサブロウ(30~40歳代)……山に捨てられた子供の生き残り、爺っちゃ亡き後大将に。村の者を誰よりも憎んでいる。仲間と暮らし村を襲う。
●爺っちゃ(60歳以上)……山に姥捨てにされた年寄り、剣術の心得があり、子供たちに指南する。本名は弥十郎。
●エゾマツ(10代後半・男女不問)……山に捨てられた子供の生き残り、母という存在に憧れを持っている。(設定は男子)
●アスナロ(10代後半・男女不問)……山に捨てられた子供の生き残り、アヤメに淡い恋心を持っている。(設定は男子)
●アヤメ(10代・子供っぽく見える女性)……山に捨てられた子供の生き残り、里の生活に憧れを抱いている。●村長(60歳以上)……過去に起こった飢饉で村存続のため間引きと姥捨てを提案、村の者に模範を示す為、実子である次男ロクサブロウを泣く泣く山に捨てる。
●誠太郎(40歳代)……村長の長男、弟を疎んでいる。立派な村長になり、朝霧村を盛り立てていきたいと願っている。
●嘉平(40歳代)……村に住む地主。アスナロに娘を殺される。●景時(40歳代)……村に逃げ延びてきた落人の大将。お蔦の家でロクサブロウと出会う。
●義忠(3~40歳代)…景時の家臣1
●重綱(2~30歳代)…景時の家臣2●お初(10代)…地主嘉平、おせんの一人娘。アスナロに殺害される。
●源三(3~40代)…朝霧村に住むマタギ、夕霧山で命を落とす
●佐吉(3~40代)…朝霧村に住むマタギ、源三の仕事仲間
●ロクサブロウの幼少期(10代・男女不問)…ロクが10歳くらいの頃
●藤兵衛(60歳以上)…年配の農民、寄り合い参加者
●吉次郎(60歳以上)…年配の農民、寄り合い参加者
●源八(20歳代)…若い農民、お袖の亭主
●お袖(20歳代)…源八の女房。若い農民●語り部…この物語のストーリーテラー(女性・年齢不問)
●アンサンブルキャスト(ダンサー)…村人たち(男女・年齢不問)*この物語は群像劇であり、主人公以外の役にもそれぞれ大事なシーン、見せ場があり、全員で物語を進めていく構成となっております。
*本格的な時代劇ではないので、カツラは使用しません。男性は長髪だとありがたいです。
*一部ダブルキャストとなります。
*アンサンブルのチームでダンス(振りつけ)を創作(2場面あります)いただきたいと考えています。■稽古日:11月下旬か12月より二次審査合格の方でトライアル稽古を開始。
(軽い読み合わせ、殺陣稽古、ダンス稽古を主に週1から2回程度)
1月上旬から正式稽古開始。
1、2、3月は週3日。(曜日未定)
(場面で区切って稽古していくので全日程参加でなくてもOK)
3月中旬からは週6日を予定。
★全稽古、開始時間は19時からのみで昼間は行いません。(直前稽古は18時開始があるかもです)■稽古場所:世田谷区内の区民施設
■条件:ノルマなしですが販売のご協力をお願いします。
チケットバックは販売枚数に応じ相談の上、決定させていただきます。
一部ダブルキャスト予定。基本公演期間NG日の無い方■応募方法:参加希望者は
1:お名前(フリガナ)
2:年齢
3:ご連絡先(電話番号、メールアドレス)
4:所属
5:二次審査希望日
6:俳優としての経歴
7:志望動機、自己PR
8:今回の集客数(チケットバックを決める枚数なので実数でお願いします。
チケットバックの合意が取れたのち契約となります)
9:アンサンブル、ダンサーとしての参加希望の方はその旨記載ください。
配役希望の方はアンサンブルとしてのオファーとなった場合のOK、NGを。
10:バストアップ写真・全身写真(二次に進むと結局実際にお会いするので、できるだけギャップのないお写真を…)以上を記載し メール:kotobanodoubutsu@gmail.com までご連絡ください。
(できましたら、PDF形式・ワード形式等でプロフィールを添付していただきますと助かります)よろしくお願いいたします。
-
態変ゲスト
態変40周年・第77回公演『私たちはアフリカからやってきた』
作・演出・芸術監督 金滿里
音楽 内橋和久
出演 金滿里 小泉ゆうすけ 下村雅哉 渡辺綾乃 井尻和美 向井望 池田勇人 山﨑ゆき
2023年
10月27日(金) 19:00 ※1
10月28日(土) 13:30 / 18:30 ※2
10月29日(日) 13:30 ※3
会場 ABCホール(大阪市福島区福島1丁目1-30)
ゲストを迎えアフタートークを開催
※1=テンギョー・クラ(ヴァガボンド、ストーリーテラー) ×金滿里
※2=斎藤幸平(経済思想家)×金滿里
※3=龍崎飛鳥(緊縛師)×金滿里チケット
(日時指定・全席自由) 発売 9月7日
【前売り】
一般 4,000 円 障碍者/介助者 各3,500 円
22 歳以下 2,500 円 12 歳以下 1,000 円
【当日】
一律 4,500 円
①態変
TEL 06-6320-0344(留守番電話の場合はお名前と電話番号をお残しください。)
E-mail taihen.japan@gmail.com
※当日精算
②Peatix
※当日受付で電子チケットまたはチケットを印刷してご提示ください。
③カンフェティカンフェティチケットセンター(0120-240-540 通話料無料・受付時間平日10時~18時)
※web予約は観劇ポータルサイト「カンフェティ」への会員登録要(無料)。
※セブンイレブンでのチケット発券(別途発券手数料要)舞台監督 大田和司
美術 吉田顕(Yoshida Studio)
照明 三浦あさ子
音響 勝藤珠子(月猫音市場)
映像 小西小多郎
メイク 倉橋かおり
宣伝美術 東學(188)
宣伝写真 山田徳春(500G)
助成 芸術文化振興基金
主催 態変
今年、40周年を迎える態変が真正面からアフリカに挑みます。
今、毎日のニュースから、戦争の話題が消えることがありません。
覇権と欲得にまみれて人類全体を破滅に導きかねない政治のパワーゲームに最も翻弄されているのがアフリカ諸国かもしれません。
しかしアフリカは、人間の持つ本質的な力という面で、強大な力を秘めているようです。
そういう力を我々自身が呼び覚ましていくことが、破滅に太刀打ちしていく術なのではないか。
態変が「戦争」を描く時、そこにこそ希望があるのではないかと思うのです。
物語は、二部構成で描かれます―
人類発祥の地と一説にいわれるアフリカから、偉大な旅が始まる第一部(グレートジャーニー)
そうやって出て行ったポジティブな旅の連中が、
第二部(奴隷船)では、巨悪な資本主義の根源である奴隷制度の時代に帰ってきます。
その時、旅にもまれた連中がかき回す世界は、どんなうねりを発するのでしょうか?音楽にはベルリンと東京を拠点に、あらゆる音楽シーンを無尽に横断する音楽家、内橋和久氏を迎えます。
演劇やコンテンポラリーダンサーとの共同作業でも知られる内橋氏と、金滿里がはじめてタッグを組むこの舞台は、芸術のジャンルにとらわれない新たな空間を体験できる見逃せない機会。
会場となるABCホールには、態変30周年記念公演以来2度目の登場となります。
美術と映像も駆使し、遠いアフリカにはじまる風景を態変身体が次々と旅していく物語は、態変40周年の軌跡と等しく、人類の未来へ向けたビジョンを私たち自身の手で手繰り寄せる勇気を、必ずやお届けいたします。
態変40周年の渾身の舞台へ、どうぞご期待ください。 -
七色蛍委員会ゲスト
京都、関西で演劇をされている方へ
戯曲『祭よ、今宵だけは哀しげに』
出演者オーディション
出演者:社会人で構成されたメンバーです。
第一回自主公演です。内容:宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をモチーフにした高校演劇向けに書かれた既存の戯曲です。
稽古:期間9月27日より―
稽古場所:京都市内某所
(稽古日、毎週水曜日固定 18 時~ ・不定期日曜日 13 時~)
本番 予定2024年2月 場所、京都市内
応募条件・心身ともに健康な方・京都市内で行われる稽古及び舞台本番に参加出来る方オーディション期間 8月中
応募方法
① お名前(ふりがな)年齢・性別
② 電話番号
③ メールアドレス
④ 所属事務所、所属団体( ある方のみ )
⑤ 出演歴 ( おおよその集客枚数もご記入下さい )
⑥ 自己PR
⑦ 写真( お顔が分かるもの /
全身、バストアップの2枚を希望 )対面でお話したいと思っておりますので お時間のある日を3日間ほどお知らせ下さい。
日程を調整します。
全ての内容を下記のメールアドレス送って下さい。
nanairohotaru.inkai@gmail.com
応募にあたっての諸注意 採用 若干2名チケットノルマなし
ギャラ有(役者一律)主催:七色蛍委員会 @7iro_inkai ツイッター
-
劇団LIVES(ライヴズ)ゲスト
第26回 LIVESプロデュース公演
『瀬戸の花嫁』
出演者オーディション大浜直樹作品 5年ぶりのオーディションを開催いたします。
舞台・映画・ドラマと幅広く脚本を手掛ける劇団主宰の大浜直樹
自らが演出・出演もするLIVESプロデュース公演。
『人を愛せ、人生を笑え。』をコンセプトにつくられる人間喜劇。
その作品づくりをご一緒にいかがでしょうか?
沢山のご応募お待ちしております!————————————————————————-
第26回 LIVESプロデュース公演 『瀬戸の花嫁』
脚本・演出 大浜直樹あらすじ
瀬戸内海に浮かぶ小さな島。
嫁をもらいたいと願う結婚できない男達と、
島で暮らしたいと願う都会に疲れた女達の、
集団見合が行われることになる。たかが見合い、されど見合い。
過疎化と高齢化、
嫁不足に悩み、
子孫繁栄の危機すら感じている島人たちにとって、
その企画は、島全体を挙げてのビッグイベントとなる。公演期間:2023年11月16日(木)~11月19日(日)
劇場:シアターKASSAI(〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-45-2)稽古期間:2023年10月上旬開始(予定)
————————————————————————-
☆募集要項☆
18歳以上の男女
(登場人物の年齢が幅広い為、上限の年齢制限はございません。)公演チケット
ノルマ制、チケットバック有日時
①8/31(木) 17:00~20:00
②9/2 (土) 14:00~20:00
※①②のどちらかの日にちにご参加いただきます。
オーディションは数人のグループ毎に行い、1グループの所要時間は1時間を予定しています。会場
杉並区近郊
(ご応募いただきました方にのみ、詳細の場所をお伝えいたします。)参加費
500円応募締め切り
オーディション開催日前日の23:00まで☆応募方法☆
下記情報を記載していただき、【 lives.audition@gmail.com 】までメールにてご応募ください。件名:『瀬戸の花嫁』 AD応募
添付:プロフィール(名前・年齢・身長・経歴)、バストアップ写真・全身写真を2枚以内にまとめたPDFを添付してください。
本文:
①お名前
②フリガナ
③生年月日・年齢
④所属事務所・ご担当者・ご連絡先
(フリーランスの方も当日ご連絡のつくお電話番号のみご記入ください)
⑤オーディションに参加可能な日時をご記入ください。
※所要時間の1時間分が参加できるお時間でご記入ください。
※記入されたお時間によっては、前後にお時間の調整をお願いする場合がありますので、
予めご了承ください。
⑥これまでに観た大浜直樹の作品(LIVES公演でなくてもかまいません)
⑦応募動機【オーディションお問い合わせ】 担当:三浦
lives.audition@gmail.comご応募いただきましてから3日以内にオーディションにご参加いただく日時を折り返しご連絡させていただきます。
3日以内にご連絡が届かない場合は、お問い合わせいただきますようお願い致します。LIVES(ライヴズ)
「人を愛せ、人生を笑え。」を コンセプトに作られる作品は
見る人をきっと幸せにする。 と、メンバーは信じてやまない。1999年…..LIVES設立。
2002年….演劇コンテスト[E-1グランプリ]にて優勝。
2005年….『RESTAURANTたぶち』、『瀬戸の花嫁』よりプロデュース公演を開始。
2008年….LIVES Act Club開校。
2009年….東京芸術劇場シアターウエストで『Dear My Hero』(再)を公演。
2011年…..赤坂RED/THARTERにて『知恵と希望と極悪キノコ』を公演。
2013年…..シアタートラムにて『知恵と希望と極悪キノコ』(再)を公演。
2015年…..『ROOTERS ~応援者たち』までにプロデュース公演は24回となる。
2018年…..15分のノーカット映像作品『遭遇』、『go to crossroads』を製作。
2023年….劇団初の朗読劇『クローバーに愛をこめて~4castバージョン~を公演。LIVES主宰・大浜直樹
劇団旗揚げ以降、脚本・演出・作詞・作曲・振付・俳優を務める。
劇団公演以外にも多くの脚本を担当。主な作品にLDH・ネルケプランニング主催 舞台『ムッシュ!』、映画『関西ジャニーズJr.の京都太秦行進曲!』、石原プロ プロデュース公演 『希望のホシ』などがある。 -
劇団未来ゲスト
大阪で活動している〝劇団未来〟です。
昨年創立60周年を迎え、記念公演『パレードを待ちながら』で「文化庁芸術祭賞」の「優秀賞」を受賞いたしました。
それを再演するにつき、一緒に創り上げるワークショプを行います。
これが、「演技ワークショップ」のチラシにある【フェーズ2・発表公演】です。▼WSチラシ、ここをクリック!
https://drive.google.com/file/d/1Rf-Wp6f1FJjuLVZjqTbhoc5hcA0LuW7R/view?usp=drive_linkその前段階として、【スタニスラフスキー・システム】を多くの人たちに知ってもらうために実施するのが、チラシにある【フェーズ1・基礎レッスン】です。
【スタニスラフスキー・システム】の「入門編」を【フェーズ1・基礎レッスン】で体験して頂き、その上で、「受賞作品」を発表公演として作り上げる体験を【フェーズ2・発表公演】で行います。
こちらは、希望もお聞きした上でスタッフとしての参加なども対応いたします。そして、この2つのフェーズを完成させるカリキュラムとして、演劇教育の最高峰であるロシアより演技講師を招聘した【スタニスラフスキー・システム】の「マスタークラス」で総仕上げをします。
それが、チラシにある【フェーズ3・マスタークラス】です。今回の「演技ワークショップ」は「3つのフェーズ」を通して、【演技のデッサン】を体験出るように設計しています。
7月〜長丁場ではありますが、年齢・性別関係なく学びたい方を募集しております。
【申込・問い合わせ】
劇団未来(前田都貴子)
mirainoe.yoyaku92@softbank.ne.jp -
激団リジョロゲスト
関西演劇祭2022 MVO(最優秀作品賞)、演出賞、脚本賞受賞!!
昨年、『Recall』で関西演劇祭を席巻した激団リジョロが創立25周年を記念し、約2年掛かりのプロジェクトを敢行。
第一弾のロングラン公演、『ライダー』はストーリーを超え、時代を超え、宇宙へと飛び出す物語。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
激団リジョロ25周年記念公演第1弾
ロングラン公演#37『ライダー』
作/演出 金光仁三■あらすじ
地球上の生命が突然、停止を始める。原因は不明。
世界が混乱に陥るなか、少女マキと青年ジョーはひょんなキッカケで宇宙船に乗り込んでしまう。
そこには地球人そっくりの船長とロボットがいた。
訳の分からぬまま、あっという間に地球を飛び出してしまった宇宙船。
地球は救われるのか、それ以前にマキとジョーは再び地球に戻ることが出来るのか?
激団リジョロが放つ、SFスペクタクル巨編!■場所
阿佐ヶ谷シアターシャイン
〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南1-15-15
TEL:03-5378-9125
MAIL:shine@sunny.ocn.ne.jp
東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ヶ谷」駅から徒歩2歩
JR中央線「阿佐ヶ谷」駅南口から徒歩7分■日時
2023年6月29日(木)~7月9日(日) 全16ステージ
6月
29日(木)19:00~
30日(金)14:00~◎/19:00~
7月
1日(土)13:00~/18:00~
2日(日)13:00~/18:00~
3日(月)19:00~
4日(火)19:00~
5日(水)19:00~
6日(木)19:00~
7日(金)14:00~◎/19:00~
8日(土)13:00~/18:00~
9日(日)13:00~/18:00~※上演時間は120分前後を予定。
※開場は開演の30分前。
※演出の都合上、開演時間を過ぎると入場出来なくなる可能性があります。■料金
前売 4,500円
当日 5,000円
◎平日マチネ割 3,800円
学割 3,000円(高校生以下無料・要学生証)
リピート割 3,000円(半券持参必須となります。)■予約
カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/rigolo37
チケット販売中!!!■キャスト
斎藤このむ
星野桃子
中鶴間大陽
斉藤未来
久井正樹
小河智裕
勝又諒平
林凜太郎
きの
こんどうひろこ
是近敦之
金光仁三■スタッフ
脚本・演出:金光仁三
演出助手:斉藤未来
舞台監督:斎藤このむ
舞台美術:金光仁三・moimoi
照明:建部雅代(LINK)
音響:村上隆次(LINK)
デザイン:moimoi
衣装・小道具:榛名藤子
WEB:貴屋大正
営業・宣伝:激団リジョロ
スチール:折井康弘
映像:布川隼汰・Lina
制作:激団リジョロ■協力(※順不同)
阿佐ヶ谷シアターシャイン、映像事業Fdce、吉本興業株式会社、
株式会社ガイア バニラ モデルマネージメント、演劇集団円、
長谷川正道、金田賢一、伊達志穂■お問合せ
MAIL:gekidan.rigolo@gmail.com(制作部) -
『輪唱「群像」』公演チームゲスト
『輪唱「群像」』
「――ガ・チャ・リ。みんな死にます。演劇をやめて、標本をやめて、陶芸をやめて、文学をやめて、赤裸々な人間になります。」
〽生きる姿を五つの人体で表現する群像劇。
【公演日時】
2月18日(土)/19日(日)
各日14:00/17:00
※上演は約40分
【場所】
MEDIA SHOP gallery2
・京阪電車 三条京阪駅(1番出入口)より徒歩5分 VOXビル2階
【チケット料金】
前売り:2000円(一般当日:2500円)
学生:1500円(学生当日:2000円)
・学生チケットをご購入の方は当日受付で学生証をご提示ください。
【キャスト】
久保田 瑞樹(世界平和書店)
丸井理会
福島啓太(劇団ケッペキ)
河田 全休
EtO(The Smoke Shelter)
【スタッフ】
企画・脚本:EtO(The Smoke Shelter)
演出:しおと、ひかり(ノラ)
空間演出:駒優梨香(世界平和書店)
美術:和樹
照明:濱田百佳
宣伝美術:麻生あおい
制作:南佑海(世界平和書店)
制作補佐:そふぃ
記録映像:駒優梨香(世界平和書店)
【お問い合わせ】
最新情報は公式Twitter(@rowrowrownd)
Mail:gunzo.jimu@gmail.com -
アステールプラザゲスト
演劇引力廣島プロデュース公演『目頭を押さえた』
日時:2023年2月22日(水)~26日(日) 会場:広島県 JMSアステールプラザ 多目的スタジオ
料金:前売一般3000円/前売学生・シニア(65歳以上)1500円 ※当日は各500円プラス 予約:https://www.quartet-online.net/ticket/produce19
作・演出:横山拓也 出演(五十音順):朝倉真琴、池村匡紀、石松太一、市原真優、下駄愛花、田中惇之、力爽真、平上鈴2004年にスタートした演劇引力廣島は、第一線で活躍する演劇人と共に広島のオリジナリティを生かした創作を目指す、JMSアステールプラザによるプロジェクト。今回はiaku・横山拓也を迎え、2012年の初演以降上演が繰り返されている横山の作品「目頭を押さえた」の広島版を立ち上げる。舞台を関西圏の山間部から中国地方の山間部へと置き換えた本作では、関西弁のセリフが広島弁に一新される。劇中では、衰退の一途をたどる村で写真家としての才能を開花させていく高校3年生の杉山遼と、遼の親友で、村の伝統を重んじる一家に生まれた中谷修子を軸に、村での人間模様が描かれる。
-
カジキタゲスト
告知失礼いたします。
ミュージカルのオーディション参加者募集のお知らせです。
カジキタドリームは、元タカラジェンヌ指導の元、舞台の作品づくりを通して自己表現の楽しさや仲間との協調性を学び世代を越えた友情を育むパフォーマンスチームです。8月公演の新選組をテーマにした舞台の出演者を募集します。大人、学生、子供、初心者大歓迎です!
※男性は中学生まで
■オーディション概要■
日時:2023年1月21日(土)15時〜
※キッズは16時〜
場所:スタジオマグノリア(JR中央線国立駅より徒歩3分)
参加費:1000円
その他:浴衣を着てのオーディションになります。浴衣と動きやすい服をお持ちください。お申込み、詳細はホームページをご覧ください。
-
座・高円寺 劇場創造アカデミーゲスト
告知失礼いたします。座・高円寺 劇場創造アカデミー公開ゼミ「「劇場」で話そう!」開催のお知らせです。
「劇場」という言葉からどんなイメージを思い浮かべますか?
図書館や美術館に比べると、どこか行くことへのハードルも高い印象を受ける劇場。劇場のありかたは、年々、多様化しています。
落語や子どもから大人も楽しめるクラシック事業、シニア演劇など多彩な事業のエキスパートの方とともに、劇場の新たな可能性を探るアイディアを考えてみませんか?■タイトル:公開ゼミ「劇場」で話そう!
■会場:座・高円寺 地下3階 けいこ場(〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-1-2)
■参加費:全8回 10,000円/杉並区民割引 8,000円/U25(25歳以下)5,000円
※要証明書の提示
■定員:会場参加 16名程度
■申込方法:必要情報をご記入のうえ、下記よりお申込みください
(申込締切 2023年1月12日(木))
https://forms.gle/JkmxdNLtzNeQQrZT7〈登壇講師〉※予定は変更となる場合があります
司会進行:髙宮知数(マーケティング・プロデューサー/プロジェクト・デザイナー)司会進行講師コメント:劇場が舞台芸術や音楽の公演だけでなく、ワークショップや人材養成プログラム等に積極的に取り組むようになってから四半世紀が過ぎました。現在各地の劇場でさまざまな事業が行われていますが、劇場によってはパターン化され、支持者を除いては飽きられても反復されているようにも見受けられます。予算や人材など事業制作を取り巻く環境が厳しくなる中で、劇場にできることを今一度考えるために、多彩なゲストを迎えて話してみようという目的の講座です。
第 1 回 2023 年 1 月 13 日(金)
▶さまざまな劇場の活動と使われ方
まずは今日の劇場が積極的に事業制作を行うようになるまでの流れを、その前史も含めて概観するとともに、その歴史をふまえながら今日の課題は何かを観ていきます。そしてそのヒントとなるようお招きしたゲストと話す予定を紹介します。第 2 回 2023 年 1 月 20 日(金)
■堀井憲一郎(コラムニスト)
▶堀井憲一郎さんと話す「落語会はもっと面白くなる」
堀井さんは、2009年『落語論』のポップな形口ながら鋭い分析が話題となり、以降NHK新人落語大賞の審査員や、国内唯一の専門誌『東京かわら版』の「ホリイの落語狂時代」の連載、またWEBメディア等での落語に関する記事も多い評論家です。年間400席の高座に通い、日本で一番二つ目に詳しいとも言われている、そんな堀井さんだからこそ話せる、令和の寄席の落語とホール落語の違い、ホール落語ならではの面白さや楽しみ方、またそれをいっそう面白くするためにやれること、さらには今聞くならこの若手など話してもらおうと思います。当代随一の落語フリークだから聞ける、落語の最前線に触れる一夜です。第 3 回 2023 年 1 月 27 日(金)
■長谷川亜樹(公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール 企画制作部副部長)
▶長谷川亜樹さんと話す「ワクワクする普及啓発」
長谷川さんが所属するサントリーホールの企画プログラムは、ベルリンフィルやウィーンフィルのコンサートやホールオペラはもちろん、例えば2022年で6回を重ねる「サントリーアートキッズクラブ『いろいろドレドレ』や5月GWに開催された『こども音楽フェスティバル』などに至るまで、どれも魅力的な企画です。普及啓発事業は特にこどもたちが対象だと、安全安心を意識するあまりともすれば型にはまりやすく他所でもやっているものになりがちな中、隅々まで工夫と気遣いが感じられるプログラムだと感心させられます。
少子高齢化が進む中、未来の担い手、聞き手を育てるために、ある意味一番本気で取り組ンで行く子との大変さと喜びを話してもらおうと思います。第 4 回 2023 年 2 月 10 日(金)
■石山正弘(多摩市役所 児童青少年課長)
▶石山正弘さんと話す「点と点のつなぎ方」
石山さんは多摩市の職員として、いくつもの部門を異動しながら文化芸術と関わってきました。例えば、廃校利用イベントとして2年がかりで準備され、2万人を動員しNHKでの特番放送もされた「大人計画フェスティバル」や2022年市制施行50周年事業と銘打たれ多摩市公式事業として若手演出家川口智子と範宙遊泳所属の俳優埜本幸良を起用した野外でのこどもたちのワークショップ「たまたまモンスター」。実はいづれも市の文化芸術所管部門ではないのに実現させています。役職や担当を越えて、あるいは自身のネットワークをどう活かして壁を越えるのか、事例を交えながら話してもらいます。第 5 回 2023 年 2 月 17 日(金)
■渡辺 弘(公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団 ゼネラルアドバイザー)
▶渡辺弘さんと話す「人生100年時代の劇場とのつきあい方」
東急文化村、まつもと市民芸術館、彩の国さいたま芸術劇場、そして岡山芸術創造劇場と、渡辺さんは、開館や開館間もない劇場で、さまざまな事業プログラムを企画制作されてきました。例えばスタート時に“50,60はハナタレ、70で一人前”とも言われたさいたまゴールドシアターでは15年間にわたりその現場に関わり、平均年齢80才を超えた2021年の最終公演までを見届けました。日本人全体の平均年齢が50才弱、100才超の人口が10万人近いわけですから、劇場の観客もスタッフキャストも“50,60はハナタレ”という時代に劇場でできることについて、渡辺さんに話してもらいます。第 6 回 2023 年 2 月 24 日(金)
■平野暁臣(空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長/ジャズレーベルファウンダー)
▶平野暁臣さんと話す「挑戦と成功のツボ」
平野さんの仕事ぶりで感心するのは、プロジェクトを単に成功させるだけでなく、必ず新しい試みに挑戦していること。1989年に開催されたアジア太平洋博覧会のレガシーは単なるインフラ整備で無く、その後福岡が東京のフォロワーを止めアジアのハブになるきっかけとなり、六本木ヒルズアリーナ開業期のプログラムは、公開空地でも有料イベントが開催出来るようになる社会実験でした。既にやられていることのコピペではなく、新しい取り組みを、それも何度も挑み成功させてきた平野さんならではのチャレンジマインドを、興味深い事例とともに話してもらいます。第 7 回 2023 年 3 月 10 日(金)
■tupera tupera 亀山達矢(クリエイティブユニット/絵本作家)
▶tupera tupera亀山達矢さんと話す「劇場、こども、遊び」
先日(2022年12月25日)の朝日新聞朝刊でも取り上げられていた「しろくまのパンツ」をはじめ、「パンダ銭湯」、「うんこしりとり」などtupera tuperaの絵本は、遊び心に満ちています。その遊び心は、ワークショップの場でも遺憾なく発揮され、いつも大人気です。ワークショップから、舞台作品の演出や美術まで、劇場との関わりも多い亀山さんに、こどもから大人までを夢中にさせるために意識していることや今考えている新しい取り組み等を話してもらおうと思います。第 8 回 2023 年 3 月 17 日(金)
■これからの劇場を話そう
6人のゲストとの話を振り返り、学べたこと、ヒントになったことを挙げてみます。また、これからの劇場を取り巻く状況と起きることを紹介します。それらを踏まえながら、これからの劇場でやりたいこと、挑みたいことを話します。【お問合せ】
〒166-0002 杉並区高円寺北2-1-2 座・高円寺
「劇場」で話そう!(担当・松本)
TEL 03-3223-7500
MAIL academy@theatre-koenji.jp -
U-tageゲスト
★【大人向けの特撮舞台】U-tage第7回公演『正義の見る夢』 再演決定のお知らせ★
告知失礼いたします。関西にて創作活動をしておりますU-tageと申します。
4月9,10日に公演予定でしたU-tage 第7回公演『正義の見る夢』が、
出演者の新型コロナウイルス感染により公演中止となり早7ヶ月が経ちました。
公演直前に中止となってしまいました事を改めて皆様にお詫び申し上げます。公演が中止となり、座組から数名が脱退し、再演の目処が立たない状況でしたが、
現在新たなキャスト・スタッフを迎え、
晴れて再演日が決定致しましたので、ご報告させていただきます。————————————————————————–
U-tage第7回公演『正義の見る夢』
■あらすじ
20XX年、地球侵略を目論む独立宇宙国家ISSの襲撃を受けていた。
ISSに対抗すべく結成された特殊部隊PHALANXの涼、心嗣、真央は
今日も熾烈な戦いを繰り広げていた。
そんな中、PHALANXと提携する科学センタービルが突如として爆破被害を受ける。
事件の調査を進めるPHALANXに、別の脅威が迫っていた…。
これは人類を脅かす存在と戦う若者たちの物語である。揺るがぬ信念のもと、
全ての平和のために、今こそその力を『発動』せよ!【日時】
12月17日(土)
①16:30開場 17:00開演12月18日(日)
②12:00開場 12:30開演
③16:30開場 17:00開演【場所】
アトリエS-pace
〒536-0007 大阪府大阪市城東区成育2丁目5-4
最寄駅:京阪電車 野江駅から5分【公演時間】
2時間30分を予定(休憩なし)【料金】
チケット:3000円
会場限定パンフレット:1000円座席のご予約はこちらから!
http://onl.sc/aDrfS4Fまた、今公演は感染対策のためお客様のお見送り・差し入れなどをお断りさせていただいております。
大変心苦しい限りではございますが、何卒よろしくお願いいたします。これは、「人が人として」戦う物語。
構想期間5年、稽古期間3年を経て作り上げた本気の造形・アクション・
一筋縄ではいかない重厚なストーリー、どうぞ皆様の目でお確かめください!——————————————————–
【!】今公演における注意点【!】
今公演は【定刻通りの開始】となります。
万が一開演時間に遅れますと入場が出来なくなってしまいますので、
お早めのご到着をお願いいたします。
公演開始5分前までにご到着でない場合、確認のお電話をさせていただく場合もございますので、ご了承くださいませ。また劇場までの最短ルートを添付させていただきますので、そちらもご参考にどうぞ。
——————————————————–
■ご予約のキャンセルをご希望の場合、また何かご不明点などございましたら、
以下よりお手続きください。【お問合せ先】
◇Mail
utage.stage@gmail.com◇Twitter
@utage_stage -
劇団態変 内田ゲスト
告知失礼いたします。
劇団態変は、11月11日〜13日、AI・HALL(兵庫県伊丹市)で新作『白花弁の歌(しろはなびらのうた)』を上演致します。
本作は、態変の真骨頂と言える”抽象身体表現”を存分に堪能いただける作品として、製作が進んでいます。 無機質でありながら妥協せず爆発する身体が、 一転して、全く静かな風景へと立ち替わる。その瞬間を、舞台上に現わしたいという挑戦。これは、態変がずっとやりたいと夢見てきた表現であります。音・光・美術が態変身体と響きながら、ともに唯一無二の空間を創り上げていく様は、長年、態変の舞台を観ていただいた方にも、新しい観客の方にも必ず楽しんでいただけることでしょう。
旗揚げより39年目を迎える劇団態変の、1年ぶりとなる新作公演です。各方面で注目されるゲストを迎えてのアフタートークにもどうぞご注目ください。
『白花弁の歌(しろはなびらのうた)』
作・演出・芸術監督 = 金滿里
音 = かつふじたまこ[日時] 2022年
11月11日(金)19:30★
11月12日(土)14:00 / 18:30☆
11月13日(日)12:00◎ / 16:30受付開始は開演60分前、開場は開演30分前
★☆◎ の回は終演後アフタートークを行います。
★サイトウマコト(振付家/ダンサー)×金滿里
☆倉田めば(大阪ダルク ディレクター)×金滿里
◎田口ランディ(作家)×金滿里[会場] AI HALL(伊丹市立演劇ホール)
[チケット](日時指定・全席自由)
【前売り】
一般 3,500 円
障碍者/介助者 各3,000 円
22 歳以下 2,500 円
12歳以下 1,000円
ギフトチケット 3,500円(枚数限定)【当日】
一律 4,000 円
・劇団態変賛助会員証提示で受付にて500円払戻
・各種割引は当日受付にて要証明書提示
・障碍者は手帳をお持ちの方。介助者は障碍者と同伴1名まで
・車いすのまま観劇できる席は席数限定。劇団態変へ要事前予約
・プレゼントに最適な「ギフトチケット」を用意しております。
特典あり。劇団態変公式サイトのみ取扱-
劇団態変 内田ゲスト
告知失礼いたします。
劇団態変は、11月11日〜13日、AI・HALL(兵庫県伊丹市)で新作『白花弁の歌(しろはなびらのうた)』を上演致します。
本作は、態変の真骨頂と言える”抽象身体表現”を存分に堪能いただける作品として、製作が進んでいます。 無機質でありながら妥協せず爆発する身体が、 一転して、全く静かな風景へと立ち替わる。その瞬間を、舞台上に現わしたいという挑戦。これは、態変がずっとやりたいと夢見てきた表現であります。音・光・美術が態変身体と響きながら、ともに唯一無二の空間を創り上げていく様は、長年、態変の舞台を観ていただいた方にも、新しい観客の方にも必ず楽しんでいただけることでしょう。
旗揚げより39年目を迎える劇団態変の、1年ぶりとなる新作公演です。各方面で注目されるゲストを迎えてのアフタートークにもどうぞご注目ください。
『白花弁の歌(しろはなびらのうた)』
公演案内ページ
http://taihen.o.oo7.jp/upcoming.html作・演出・芸術監督 = 金滿里
音 = かつふじたまこ[日時] 2022年
11月11日(金)19:30★
11月12日(土)14:00 / 18:30☆
11月13日(日)12:00◎ / 16:30受付開始は開演60分前、開場は開演30分前
★☆◎ の回は終演後アフタートークを行います。
★サイトウマコト(振付家/ダンサー)×金滿里
☆倉田めば(大阪ダルク ディレクター)×金滿里
◎田口ランディ(作家)×金滿里[会場] AI HALL(伊丹市立演劇ホール)
[チケット](日時指定・全席自由)
【前売り】
一般 3,500 円
障碍者/介助者 各3,000 円
22 歳以下 2,500 円
12歳以下 1,000円
ギフトチケット 3,500円(枚数限定)【当日】
一律 4,000 円
・劇団態変賛助会員証提示で受付にて500円払戻
・各種割引は当日受付にて要証明書提示
・障碍者は手帳をお持ちの方。介助者は障碍者と同伴1名まで
・車いすのまま観劇できる席は席数限定。劇団態変へ要事前予約
・プレゼントに最適な「ギフトチケット」を用意しております。
特典あり。劇団態変公式サイトのみ取扱
-
-
佐藤祐一(ヴォイス&アクターズ道場)ゲスト
プロ仕様の本格的なアフレコ収録体験を。未経験・初心者歓迎です。
池袋駅徒歩4分の専用稽古場でのシングル・キャスト実習。
丁寧にリハーサル、アイディアを出しながら何度も収録していきます。演技者間のソーシャル・ディスタンスをたっぷり取り、
専用音声ブースからマイクを出し、46㎡超の音声演技稽古場に
余裕を持ってマイクを設置。並べた椅子で間隔を確認しながら
同方向のモニターを向いての、アフレコ演技ワークショップです。
毎回マイクや各自専用ヘッドフォンはじめドアノブ、電気スイッチ、水道蛇口等
全て徹底的に除菌作業を実施し、最大限換気衛生を徹底し、
安心して演技に集中していただいています。最大8名までの少人数、シングルキャストで演技を掘り下げていきます。
マスク着用での演技は集中力も落ちやすいですが、それを逆手にとって
職人的演技術と感性の融合の実感を求めていきます。
マイクワークやタイムチェック、スタジオでのマナーなどへの疑問を解消しながら
声の演技がテイクごとに変わっていく、表現の幅を体感してください。声優アフレコ演技ワークショップ
10月
28日(金)19:00~22:00アニメ
31日(月)11:00~14:00アニメ11月
2日(水)19:50~22:50アニメ
3日(木・祝)11:00~14:00外画
3日(木・祝)14:45~17:45アニメ
3日(木・祝)18:30~21:30外画
13日(日)14:45~17:45外画
13日(日)18:30~21:30アニメ
27日(日)14:45~17:45アニメ
27日(日)18:30~21:30外画
28日(月)13:00~16:00アニメ12月
11日(日)14:45~17:45外画
11日(日)18:30~21:30アニメ
12日(月)13:00~16:00外画
16日(金)19:00~22:00外画
18日(日)14:45~17:45アニメ
18日(日)18:30~21:30外画
19日(月)13:00~16:00アニメ定員 最大8名
参加費
一部 4,500円場所
池袋・ヴォイス&アクターズ道場専用稽古場安心して演技を楽しんでいただきたく存じます。
お申し込み・お問い合わせはお気軽にどうぞ
yuiyui1573@gmail.com【ハラスメント防止のための取り組み】
「EGASA JAPAN 芸術分野におけるハラスメント防止ガイドライン」を
遵守します。演技が上手くいかないのは参加者の人間性とは何の関係もなく、
改善点、代替案の提示による演技力向上を目指していきます。
恫喝、罵倒など威圧的、暴力的な言動や、許可のない身体的接触は一切行いません。 -
株式会社オールスタッフ/ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズゲスト
1962(昭和37)年に作曲家故いずみたくが、音楽と舞台制作のスタッフ集団としてスタートさせた制作会社である。現在は舞台制作をメインにミュージカル俳優の育成、スタジオの経営、コンサート・イベントの制作などを行っている。所属する劇団「ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ」は、ミュージカルを専門に上演する劇団として1977年(昭和52)に設立。子ども、児童・青少年・学校、大人まで幅広い年齢層に向けたミュージカルを東京、全国で公演し、好評を得ている。劇団公演以外にも、外部作品の舞台やテレビ、CM、イベントなど、地域に根ざした舞台創りやワークショップなど、多方面でも活動を行う。現在の劇団メンバーは約55名。日本人の情緒、感情に根ざしたオリジナルミュージカルの創作に情熱を注いだ、いずみたくの魂は今も尚若い劇団員に引き継がれている。
今回、2023年度、新規劇団員を募集いたします!
応募に関しての詳細は下記URLをチェック! -
ステージウェブ編集部キーマスター
演劇、ダンス、バレエ、オペラなど舞台関係の掲示板です。公演情報やワークショップ、オーディション告知、レビューなどの投稿を受け付けております。
なお舞台に関係ないものは削除いたします。
-
-
投稿者投稿